千葉行ってきました!?
というか出張の延長で残りました(笑)

どうも!僕生きてます。

出張中は飲み行事が続き、かろうじて頭が回ってました…。


さてチャンピオンズリーグに関して様々な話を挙げたいと思います。


1.参加リーグについて
エクストラレギュレーションを選択。
これはメンバーにエクストラで出てください!と言われたのもありスタンではなくエクストラを選択しました。
そもそも3次エントリーで、参加ができることになりました。

2.使用デッキについて
祠マッシダストを採用しました。
TOP環境は”ピカゼク” ”ゲコゾロ” ”祠マッシダスト”
この3つが主と想定してました。
もちろん、この下には”ロンゾロ” ”レックウザ” ”フェロマッシ” ”セレバナ” ”サナニンフ” は想定されていました。
TOPだけで半分を占めると予想し、そこに勝てるデッキのチョイスをする。ということで今回のデッキ採用となっています。

3.結果
1回戦:×0-6 フェロマッシ単(広島県のプレイヤー)
ライフフォレストが割れずに中打点連打でも打点が追い付かず、またアセロラループにより倒せる打点の調整ができずに負け。

2回戦:〇6-3 ゲコゾロ+ダークライ各種
仮想的のゲコゾロ。

3回戦:〇6-4 大吟醸
正直大吟醸は読んでませんでした・・・。
サイドレースを先行できたのと、先行し続けなければ巻き返す余地がないので毎ターン倒すことに専念。
途中倒せそうにないターンがあるが見えていて、そこに向けたプレイングができたので良かった。

4回戦:×5-5 夜の行進
この1戦は時間切れを迎え両者敗北でした。
しかし、この対戦についてはジャッジキルが発動されたのと、周りの影響が非常に強く、ジャッジへの抗議をしました。
制限時間終了コールが鳴りましたが、終了時点ではこちらのターンの開始時(山札を引く)ところでした。
山札を山から横にずらして手札に加える前にコールされたこと、また隣でマスタージャッジが絡む裁定の最中によりジャッジが周りにいたので終了コール後手を挙げてスタッフを呼びました。
こちらにはスタジアム「戒めの祠」も出ていたのですが、担当ジャッジは祠の処理中ですよね?これはこの時点で終了になりますと告げられました。
しかしドロー開始時ということを伝え山札を引きという動作は行われているものの山の一枚目を見ていない状況である旨を伝えました。
しかし、祠の処理中ですよね?の連呼をされるだけで何も理解をしようとしてくれない。
納得できないなら上告できますけど?と聞かれるので納得できませんと何度も申し伝えましたが、時間がないから両者敗北と書いて今、私にチケットください。
それを連呼しだしました。
上告をする猶予をもらえず両者敗北。
ジャッジステーションにて対戦相手含めて抗議するも、ジャッジの対応並びに内容については非があることは認められたものの裁定覆らず負けました。
ちなみにこちらはゾロアークを普通に殴ったら勝ちの盤面でした。

5回戦:×3-4 子マッシ+子ツンデ
ツンデツンデに2ターンで山札18枚ほど持っていかれ、その中にエネルギーが6枚あったため、勝ち筋がないため投了しました。

この対戦後、4回戦の問題が解決できていなかったので改めてジャッジステーションによばれ内容を整理し、最終裁定を受けていました。


見て頂いているユーザーの皆様に念のためお伝えしておきます。
今回のジャッジの”山札を引く”という裁定に関してですが…
マスタージャッジ(公式からの派遣)は山札を見ていない状況であっても引くという動作があった場合は山札を引いているという判断で間違いないとの見解をいただいています。
手札に加わっていなくても、見ていなくても、引くという動作が発生しているという見解です。

自分も南十字軍ジム⇒ホウエンネットワーク⇒あるてぃめっとジムと歴代のグループにおいてジャッジを務めてきましたが、ジャッジの判断というのは難しい局面もあります。
しかしフェアーでなければならないし、その判断が両者にとって、また会場全体で影響を及ぼしかねないので、是非この内容は参考に見ていただきたいです。
4回戦は隣で全国大会でも一緒だった「あぶらさん」もジャッジ案件になってましたが、あぶらさんの主張が正しすぎるのに、理解できないジャッジにあたって正直見てて辛すぎました。
サイドペナルティは昔は今の最低でよかったのかもしれないけど、現環境はサイドペナルティを与えることで有利に働く可能性が大きく秘めている状況で簡単にサイドペナルティといっていいものかと感じてます。
フロアガイドブックに基づいた裁定なのかもしれないですが、カードのテキストが昔と違う今、公式にはそのあたりの見解をもう少し考えていただきたいと共に、ジャッジ研修をもう少し真剣に取り組んでいただきたいです。

この事案については賛否あると思いますが、私の一個人としては上記見解を示したいと思ってます。

4.大会運営に関して
この不満を大きく上げているユーザー様が多いですよね。
正直いろいろとありすぎると思ってます。
おそらく公式に問い合わせが多数入ったものだと思われますが、謝罪文が入りましたね!
自分も感じた点を箇条書きにしたいと思います。

①開会時の説明不足
②①に伴い対戦結果記入等の誤りが大量に発生
③②の結果、2戦目のマッチングに大きなロスが出る
④③の結果サイドイベントが予定時間と異なる
⑤サイドイベントに参加するためのプレイチケット購入の列が9時半から発生
⑥⑤の販売開始が昼前後からだったが購入できない人が多数いた
⑦本戦出ているひとは基本的にサイドイベントにでれない
⑧マッチングがうまくいかずに100人強が呼ばれずに不戦勝扱いになる
⑨⑧の結果順位に大きな影響を与えていた
⑩シングルの販売、オリパの販売はやたら力を出していた(利益主義)
⑪限定コインを急遽勝手に無償でばらまいていた
⑫スタッフであろうと思われる人間が限定プライズを転売している
⑬ボランティアジャッジ?のジャッジスキルの精度が低すぎる
⑭場内整備ができていなくて割り込みほうだい
⑮運営スタッフの意見がころころ変わる

今回は公式運営ではなく委託事業だとはいえ正直ナンセンスです。
自分も県の委託事業受け仕事したことありますが、通常自分たちが運営している店舗大会の延長とでしか考えていないんでしょう。
公式スタッフも数名見受けられたので、社内に持ち帰りもんでほしいところです。
あくまで公式大会としてCSPも出るわけなので途中でマッチングを間違えることもありえないし、その裁定として不戦勝が最善策なのはわかりますが、CSPの影響を考慮されているのか疑問でしかないです。

5.まとめ
今回の千葉については運営に問題があると感じているので公式にはキチンと抗議をしたいと思います。
また、以前のデッキ登録のわかりにくい表現については消費者センターにも問い合わせを入れ直後に改善されました。
公的機関を通じての抗議も合わせて入れたいと思います。
なぜならば、趣味の一環かもしれないですけど、みんな楽しむためにやっているわけで、単なるワガママならば、そのワガママは許されないと思いますが、公平な健全な大会運営を望んでいる身としては今回の事象についは何かしらの意見をぶつけていきたいと思ってます。


ここまでの長文は初めて上げますが…
ここまで読んでいただいたユーザー様、最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
何か意見等ありましたらコメントお願いします。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索